ブログ
2020/11/29
木の香り
こんにちは。
冬になってくると醤油より味噌が恋しくなってくる井野口です。
展示場ある「第二北大通」沿いの「おおぎや」さんで味噌ラーメンを頂いてきました。
発酵食品の味噌はたくさんの効果がありますが、その中でも乳酸菌やオリゴ糖、食物繊維などが腸内環境を整えるといわれています。味噌ラーメンは、寒い時に頂くとホカホカしてくるのも良いとこですね。
木の家の香り
木の香りは、木の中のフィトンチッド(精油成分)によるものです。
木から抽出したエッセンシャルオイルをアロマテラピーなどでも使用されています。

木の家
フィトンチッドには一般的に知られている「リラックス効果」他にも防カビ、防虫、殺菌作用があります。
建築基準法では、地盤から1mまでの部分は、防腐措置が必要とされていますが、性能表示では、桧、ヒバ、杉、カラマツ、米松、米ヒバ、ウエスタンレッドシダー等、D1樹種を使うことによって、薬剤注入などをしなくても良いことになっています。これはD1樹種の耐久性が良いためです。
D1樹種に特定されている木には、フィトンチッド成分が多く、防カビ、防虫、殺菌作用が特に大きいとされている樹種と一致しています。
木の家の香りは、人と建物の両方に良い効果が発揮されています。