お問い合わせ

Contact
営業時間
平日/11:00〜17:00 土日/10:00~17:00
水曜/定休日

pagetop
パッシブハウスとは
Concept

パッシブハウスとは

世界最高水準の、高性能で安心・快適でエコな暮らしを
実現する冷暖房器具のような設備ではなく、家自体で
「快適」「低燃費」「デザイン性」を考え抜いた家。

パッシブハウスとは?

パッシブハウスは、1991年にドイツのパッシブハウス研究所が開発した省エネ住宅の設計手法です。
「究極のエコ住宅」と称されることもありますが、冷暖房機器のような設備に頼るのではなく、
家自体の性能を高めて「健康になれる省エネ」を目指しています。

パッシブハウスのエネルギー効率を示す図解、太陽光と通気の流れを説明
木製デッキのある家の外観と、室内でくつろぐ子ども

パッシブハウスの暮らし

オーナー様の声

季節外れの暖かい日が続き、カーテンを開けて日ざしをたっぷり入れた寝室の気温は、なんと27℃に!!夜になっても24℃はありがたい☆
ふとお風呂上がりの子どもの顔を見ると、汗がにじんでいました。
さて、家が暖かいことは、とてもありがたいことなのですが、ちょっと困ったことも。ある日、パン屋さんでどのくらいパンが日持ちするか確認しました。
「最近涼しくなってきたから明後日くらいまでは大丈夫。」と、言われた時「あれ?我が家涼しくないぞ!!?」実家だったら大丈夫だろうな~・・と思い、そのパンはなんとなく諦めました。
そして、夏場はよかった野菜問題。(今となっては夏場もよかったのかな?!!と思うけれど)実家でとれる大量のみかん、さつま芋、冬野菜、たくさん狩ってきたりんご、などなど、どこに保管したらよいのか?一般的には?みかんなんて実の涼しいところに置いておけば日持ちするから〜と、言うけれど、家中どこを探しても20℃以下の場所すらない。寒がりの私にはとてもありがたいけど、冷蔵庫の野菜室は上段りんごに占領され、気休め程度に玄関スペースに芋やみかんを置いているけれど・・・これから届くであろう冬野菜たちの保管場所を、早々に確保しなければと考えています。ちなみに長ねぎは、もらってすぐに畑へ植えて保管しています♪

パッシブハウスの特徴

01

自然エネルギーの活用

太陽光や風を最大限に利用する設計により、高い快適性とエコロジーを実現します。自然の通風を利用することで、湿気やカビを防ぎ、住宅の構造も守ります。

木の温もりを感じる明るいロフトスペース
木の床の上でカードゲームを楽しむ子どもたち
02

高断熱・高気密性

建物全体で高断熱・高気密性を保持しており、エアコンや床暖房に頼らずに快適な室温を保ちます。これにより温度変化が少なく、安定した住環境を提供します。

03

優れた遮熱性

パッシブハウスは軒やひさしを活用して強い日差しを遮る工夫がなされています。カーテンやブラインドだけでは夏の日差しを防ぎきれず、室温上昇の要因にもなりますが、パッシブハウスの設計により、自然エネルギーを上手に活用して快適な室内環境を作り出しています。

窓に取り付けられた青色の日除けシェード
屋根の断熱材を施工している作業員たち
04

蓄熱性

パッシブハウスは、熱を蓄える蓄熱性があることも特徴です。夏は蓄熱材で室温上昇を防ぎ、冬は太陽光を蓄えて気温低下時に放熱するなど、快適な温度調整が可能です。結果として、冷暖房器具の稼働時間を減らすことができ、省エネにもつながります。

パッシブハウスの基準

パッシブハウスの認証基準を示すインフォグラフィック

パッシブハウスの基準は非常に厳しく、次のようなものがあります。

  • 年間冷房需要:15kWh/m²以下
  • 年間暖房需要:15kWh/m²以下
  • 年間一次エネルギー消費量:120kWh/m²以下
  • 気密性能:50パスカル加圧・減圧時に漏気回数0.6回以下
一次エネルギー消費

住宅におけるエネルギー消費には、冷暖房設備、換気設備、
給湯設備、照明設備による消費が含まれます。
地域による基準差もありますが、
例として、東京では年間47.9kWh/m²とされています。

シンプルな線画で描かれたエコフレンドリーな住宅のスケッチ

パッシブハウスの
メリットとデメリット

メリット
  • 冷暖房エネルギーが少なく、設備に依存しない設計。
  • 最高レベルの住宅性能を持ち、ストレスフリーな
    住環境を提供。
  • 建物全体で均一な温度が保たれ、ヒートショックの
    リスクを減らすことができる。
デメリット
  • 建築コストは一般に高め。
  • 適した立地が必要で、適切な日射取得が求められる。
  • 工期がやや長いこともある。

パッシブハウスを建てる挑戦

建築コストや工期の長さがデメリットとして挙げられますが、長期的な視点から見れば大きなメリットも得られる住宅設計手法です。
基準をクリアすることは挑戦ですが、その分高性能で快適な住宅が得られます。じっくりとした家づくりのプロセスを楽しみたい方や、環境に配慮した住宅に興味を持つ方にはおすすめです。
このようにパッシブハウスは、住宅の機能そのものを高め、自然エネルギーを最大限活用することで、持続可能な住環境を実現します。
大和屋 森の家では、このパッシブハウスのメリットを活かした住まいづくりを進めており、ぜひ皆さまにその魅力を体験していただきたいと考えています。

パッシブハウス認証のプレートが木の壁に設置されている様子
Concept

家づくり

 
木のぬくもりあふれる住宅
Modelhouse

モデルハウス

素朴なログハウスの手描きイラスト
森を訪れたような、パッシブハウスの心地よい上質空間をご体感ください。
パッシブハウスとは、冷暖房器具のような設備ではなく
家自体で「快適」「低燃費」「デザイン性」を考え抜いた家です。
Contact

お問い合わせ

営業時間
平日/11:00〜17:00 土日/10:00~17:00
水曜/定休日
【施工エリア】
  • 熊谷市
  • 行田市
  • 深谷市
  • 鴻巣市
  • 東松山市
  • さいたま市の一部
  • ふじみ野市の一部
  • 川越市
  • 坂戸市
  • 鶴ヶ島市
  • 滑川町
  • 上尾市
  • 桶川市
  • 伊奈町
  • 川島町
  • 吉見町
  • 嵐山町
  • 鳩山町
  • ときがわ町
  • 越生町
  • 北本市
  • 加須市
  • 羽生市
  • 秩父市の一部
  • 長瀞町
  • 皆野町
  • 寄居町
  • 小川町
  • 神川町
  • 美里町
  • 上里町
  • 本庄市
  • 太田市
  • 伊勢崎市
  • 館林市
  • 邑楽町
  • 千代田町
  • 大泉町
  • 明和町
  • 板倉町
  • 玉村町
  • 高崎市の一部
  • 前橋市の一部
  • 桐生市の一部
  • みどり市の一部
※お客様がお住まいになってからも迅速にアフタメンテナンスさせていただくために、熊谷から車で1時間圏内とさせていただいております。