3年後に家を建てる準備
こんにちは,
東松山市の「横道(おどう)」さんで豚骨醤油ラーメンを頂いてきた井野口です。
スマートな家系?的な感じでどこに行くか迷った時にお勧めです。
今日は、「家づくり相談会」を開催させていただきましたが、
住宅を建てようと計画した時に、『初めてなので何から始めたらよいのかわからない』という方もいらっしゃいました。
森の家で建てられたお客様の建築スケジュールをご紹介します。
①情報収集 ほとんどの方が、初めはインターネットで情報を収集しています。
住宅会社によって、得意な工事が違います。ネット情報を元に自分たちに合っているか検討してから、展示場や見学会などを訪問して確認をしてみましょう。自分たちの好みの家を建てている建築会社を何社か比較しているうちに住みたい家の形がはっきりしてくることもあるようです。
住宅会社の確認ポイント
・断熱性能
・自然素材
・空調設備
・キッチンやお風呂などの住設
・外観
・耐震性能
・間取りの自由度
・耐久性
・・・・・
納得するまで確認して、じっくり検討しましょう。
②相談 希望に合う住宅を建てている会社、信用できる担当者に相談してみましょう。
セミナーや相談会などで、土地探しや資金計画について、
相談すればプロとしてのアドバイスをもらえると思います。
(土地は庭の利用方法が変わるだけでなく、環境や方位によって日射取得量が変わり暖房エネルギーの使用量が変わります。パッシブハウスの建築には重要な要素になってきます。)
資金計画は家の断熱性能や耐震性能によって、金利や住宅取得時の親族からの援助に対する贈与税の優遇などがあります。
農地など調整区域内に予定されている方は、農地転用や開発など家を建てるまでの準備に時間がかかりますのでその期間も考慮しておきましょう。
建てたい時期がまだ先ででしたら、①と②のところでゆっくり検討してみましょう。
③決断 建築会社の様子、建てている家の内容を確認して、納得が出来たら『建てる決断』をしましょう。
多くの注文住宅の場合は、ここからプランニングが始まります。
大和屋の場合は、約5ヶ月、プランの打合せ期間を頂いており、工事期間を5ヶ月で予定しております。
2年後、3年後に家を建てようと思っている方は、
時間に余裕がございますのでじっくり検討出来ると思います。
大和屋では2年後3年後に、それ以上先に建てるご予定の方のご来場も多いです。
詳しいご説明がご必要な方は、こちらからご来場の予約をしていただけると幸いです。→来場予約
ご来場いただいたからといって、ご了解の無い電話や訪問など、一切行っておりませんので安心してご来場ください。