お問い合わせ

Contact
営業時間
平日/11:00〜17:00 土日/10:00~17:00
水曜/定休日

pagetop
カテゴリなし 2010/06/18

「私仕立屋の息子です」

こんにちはホームアドバイザーの川田です。

私の実家の職業は婦人服の仕立屋です。

「私仕立屋の息子なんです」

 

私が子供のころの昭和三十年代は、女性は洋服を注文で作っていた方がかなりおりました。

私の家は小さな仕立屋で、いくらかの洋服地が自宅に置いてあり、お客様が選んで作るのと

気に入った服地をお客様が求めて、持参した物を作る、二通りだったと記憶してます。

 

最初は体のサイズを測り(採寸)、それから各パートに分けて裁断し

それをしつけ糸を使い、仮縫いをします。

仮縫いが出来ると、お客様に来ていただき、それを着ていただき、本縫いの前の点検をし

本人にぴったりと合うように、手直しをします。

 

躾という言葉は、本縫いの前にしつけ糸で、仮縫いをして整える姿が

世の中に出る前に、色々な事を教育し、一人前にしてから送り出す様に似ているので

そのしつけ糸から来ていると、親から聞かされました。

 

朝早くから夜遅くまで夜なべして、手作業で進める仕事は傍で見ていて、

子供ながらに大変な作業だと思いました。

そんな大変な仕事でも、お客様から「良い服だ」とほめられたり、

他の人から「ピッタリで素敵だ」と言われたと、お客様から報告されると

親父やおふくろが、うれしそうな顔をしていた事を思い出します。

世界で一つしかない服を作っている、そんな自負があったのだと思います。

 

今「森の家」の仕事に従事して、昔の親父やおふくろの仕事ぶりが思い起こされます。

お客様と設計者が、何度も何度も真剣に相談を重ねる姿や、

良い機能を出すために、見えないところの細かい作業をチェックする監督を見て

手間暇のかかる、手作りの家を感じます。

 

本来良い物は、家も服も大量に作れるものではないと思います。

一人ひとりのサイズに合った服も、住む人と相談しながら作っていく家も。

 

吊るしの服や企画住宅は、大事に手入れをしたくなる気持になるでしょうか?

大量に作られている物が、「あなただけにお似合い」の宣伝は無理があると思います。

 

良い物を手入れして長く使う。そんな良い時代がまた来ている気がしてなりません。

DSC_8861.jpg

Contact

お問い合わせ

営業時間
平日/11:00〜17:00 土日/10:00~17:00
水曜/定休日
【施工エリア】
  • 熊谷市
  • 行田市
  • 深谷市
  • 鴻巣市
  • 東松山市
  • さいたま市の一部
  • ふじみ野市の一部
  • 川越市
  • 坂戸市
  • 鶴ヶ島市
  • 滑川町
  • 上尾市
  • 桶川市
  • 伊奈町
  • 川島町
  • 吉見町
  • 嵐山町
  • 鳩山町
  • ときがわ町
  • 越生町
  • 北本市
  • 加須市
  • 羽生市
  • 秩父市の一部
  • 長瀞町
  • 皆野町
  • 寄居町
  • 小川町
  • 神川町
  • 美里町
  • 上里町
  • 本庄市
  • 太田市
  • 伊勢崎市
  • 館林市
  • 邑楽町
  • 千代田町
  • 大泉町
  • 明和町
  • 板倉町
  • 玉村町
  • 高崎市の一部
  • 前橋市の一部
  • 桐生市の一部
  • みどり市の一部
※お客様がお住まいになってからも迅速にアフタメンテナンスさせていただくために、熊谷から車で1時間圏内とさせていただいております。