カテゴリなし
2010/02/10
「コルクPARTⅡ」
こんにちはホームアドバイザーの川田です。
先日ブログで紹介したコルクフロアーの
もとになっている、コルクを紹介します。
コルクは地中海地方に多く分布しております。
植えてから20数年後、樹の皮を剥ぎ取ります。
最初に剥ぎ取ったものは、バージンコルクと言って
表面がごつごつし、加工製品には向きません。
写真のコルクの皮は、それ以降9年ごとに
くり抜きます。
ちょうど羊の毛を刈るように、皮を剥ぎます。
寿命が200年くらいですので、18回くらい
皮を剥ぎ、繰り返し使えるため、
究極のエコ商品と呼ばれています。
利用されております。
皮からくりぬいたワインの栓は
ベテランの女性が選別を行い
一番品質の良い物から
高級ワインに使われるそうです。
ソムリエがワインの栓の香りを嗅ぎますが
ワインの栓の品質も一緒に見ているようです。
栓をくり抜いた残りの部分を利用して
先日オーナー様に提案した床材が
制作されております。
追伸
このコルク樫の実を好んで食べる豚が
イべリコ豚と呼ばれ、あのおいしい生ハムになるそうです。