こんにちは!
友人が次々と結婚し、焦りを感じている小山内です。
先週、大学の研究室で一緒だった友人が結婚式の様子を
Facebookに掲載したのを見て、
更に焦りを感じてしまいました。
…頑張ります!
さて、タイトルにもありますように、
遊び心って大切だよなぁ…と思っています。
それはもちろん住まいづくりでもそうです。
先日オーナー様のお宅に定期点検で訪問させて頂いたのですが、
オーナー様のお宅にあるキャットウォークを見て、
『遊び心って大切だよなぁ』と思いました。

吹抜け部分に設けられたキャットウォークは
開放感抜群!
オーナー様のお子様はこちらで本を読んだり
ゲームをしたりして楽しんでいるそうです。
この様な高い位置に設けられた特別な空間…
特に男性はワクワクしてきませんか?
私が園児だった頃はよく近くの公園の木に登り
秘密基地として遊んだものですが、
それに近い感覚を覚えます。
ちょっとした工夫ではありますが、
キャットウォーク1つあるだけでも生活の楽しみが増えると思います。
住まいづくりを考える際には、この様な
『遊び心溢れる』
物や事を考えるも楽しいと思います。
※余談:私は家に上り棒があればいいなと思っています。
こんにちは 中山です。
もうすぐひな祭り
我が家もリビングにお雛様を飾ってあります。

こちらは造り付けのカウンターです。
多目的に活用しているこのカウンターは我が家で大活躍しています。
造り付カウンターは
書斎、家事コーナー、スタディコーナーなど・・・
使い方、設置場所はお客様によって多種多様です。
お客様に合わせたご提案を今後も心がけたいと思います。

こんにちは。
ここのところ木曜日は天気が崩れやすいな…と感じる、橋本です。
雨が降ると気温が下がることはもちろんですが、太陽のあたたかさがないことで、季節が少し戻る感じがします。
少しずつ近づいているとは思いますが、早く春になってほしいです。
先日バレンタインでいただいたチョコを、展示場スタッフの大久保と、おいしくいただきました。

K様、ありがとうございました(*´∀`*)
そんなK様より、該当するか調べてほしい、とお問い合わせいただきました制度があります。
それは、「熊谷市定住人口増加のための固定資産税等課税免除制度」という制度です。
これは、新たに熊谷市内に居住する若い世代の方が取得した住宅に対して課せられる固定資産税および都市計画税を一定期間免除する、というものです。
課税免除には要件があります。(以下、抜粋です。)
●平成26年1月2日から平成29年1月1日までの間に、新築、または購入され、課税免除を受けようとするものが登記名義人であること。
●所有者が自己の居住に要すること。
●平成26年1月2日以後に熊谷市に転入し、課税免除時点で熊谷市の住民基本台帳に記録されていること。
●転入の日から起算して、過去1年以上熊谷市の区域外に住所を有していたこと。
●申請者または同居する配偶者いずれかの年齢が40歳未満であること。
●申請者及びその世帯全員に熊谷市の市税および国民健康保険税の滞納がないこと。
免除期間は、
●一般住宅・中古住宅は、3年間
●耐震性や省エネなどにすぐれた長期優良住宅は、5年間
●3階建以上は、さらに2年間加算
となります。
とてもうれしい制度ですよね。
これから家を建てられる方はもちろん、今まさに建てていらっしゃる方も該当される方はいらっしゃいそうです。
いろいろある制度をご案内できるよう、私たちも調べてはおりますが、
「こういうのがあるって聞いたけど、どうなのかな?」
など、もしありましたら、お気軽にお問合せください( ´∀`)
こんにちは。
プロ野球キャンプニュースに触発され地元のバッティングセンターにキャンプインした西村です。
半年近くもやっていないと間隔取り戻すのも一苦労です。
今シーズンはこの相棒とともに盗塁阻止率80%目指します!!

さて、熊谷市S様邸
内装の漆喰工事進んでおります。
同時進行で外構工事も着々と進んでおります。


仕上げ工事追い込みです!!
3/21、22には見学会も予定しています。
お楽しみに(^_^)
こんにちは。
休日は家でゆっくりしがちですが、
先週末は珍しく東京に出かけました小嶋です。
どこに行っても人・人・人・・・・・
東京の人の多さはいつ見ても謎です。
さて本日の現場、熊谷市N様邸です。
フローリングの施工を進めています。


物入れのシナ合板の施工なども進めています。
換気装置の施工も終わりました。


外部と接する給気・排気は1か所ですが、
室内では上の写真のように分岐させて建物全体に行きわたるようにしています。
床を貼り終わると、天井や壁の石膏ボードを施工していきます。
こんにちは。
今日は、暖かい一日でしたね。 田村です^^
熊谷では、最高気温17.3℃(12:42)まで上がりました。
あったかいと、体も軽く感じます。

羽生市上新郷
2/21(土)・/22(日)「森の家 完成見学会」でした。

多くのお客様にご来場頂き、ありがとうございました!
玄関収納やカップボード、飾り棚、TV台、洗面台、本棚etc.
多くのオリジナル家具(造り付)もご覧いただく事ができました。

大和屋ショールーム(熊谷市問屋町)でも、家具の展示をしております。
例えば・・・ ダイニングテーブルは、パイン材、オーク材、メープル材etc.
取り揃えております。 ご興味がございましたらぜひお声掛けください。

来月、3/21(土)・/22(日)は、熊谷市玉井にて
「森の家 完成見学会」を予定しております。
これから、外構工事や内部の仕上げ工事に取り掛かります。
・住宅のゼロ・エネルギー化推進事業 採択(補助金165万円)
・認定低炭素住宅 適合(フラット35S 金利Aプラン)を採用している住まいです。
次回も、お楽しみに^^

P.S.
鴻巣市 Mさま邸、外部の改修工事が着工しました!

森の家では、改修工事・リノベーション工事も手掛けておりますので、
ぜひ、ご相談ください。 よろしくお願い致します!
こんにちは!
最近スマホを買い替えたので新しいケースを作ろうと企んでいる小山内です。
その為にすでに蛇革を購入済みです。
良い物が出来ましたらアップしようと思います笑
さて、昨日の井野口のブログにもありましたが、
昨日今日と2日間
羽生市上新郷にて完成見学会を開催致しました。

2日間共大勢のお客様にご来場頂きまして、
我々スタッフ一同大変嬉しく思っております。
今回の住まいは平屋で、開放感あふれる造りや間取りにしました。
そして陽射しを取り入れ、取り入れた暖かさを逃がさない造りにもしましたので、
ほぼ1日中室温が21℃を保っていました。
しかもエアコンや暖房を付けずです!
暖かさを保つ住まいは、
住まわれる方の健康によい住まいとなります。
住まわれる方の健康を考えるなら、
暖かく涼しい住まいを選ばれる事をオススメします!
さて、次の完成見学会は
3月21日(土)、22日(日)の2日間
熊谷市玉井にて開催致します。
詳しくは『こちら』に掲載してますので、
是非チェックをお願い致します。
こんにちは。 井野口です。
今日と明日は羽生市で見学会を開催しております。
朝から途切れることないお客様とお話させて頂きました。
今回の見学会の特徴は
〇平屋
〇W断熱
〇バリアフリー
〇1階の開放感
〇コミュニケーション ・・・ です。

上下階の移動のない平屋は、足腰に不安を持っている方にとっては優しい住まいの形。
玄関までのアプローチも緩やかなスロープ。玄関から床も低く設定して車イスにも対応。

今日の見学会場は、朝から無暖房で23℃から22℃
外張り断熱+充填断熱とトリプルガラスの効果が出ています。
冬に暖かい家は、ヒートショックからの危険を避けるだけでなく、喘息やアレルギー皮膚炎に
良い効果をもたらし、気密性の良さから花粉症も室内では抑える事が出来ます。
結果・・・医療費の節約にもつながってきます。

平屋ならではの開放感は、1階の天井の高さです。
日常生活で居る時間が長いリビングやダイニング。
一般的には1階にあります。そこの天井すべてが、開放感あふれる高い天井となっています。
広ければ良いという物でもありませんが、実際に見て頂くとご理解頂けることと思います。
ご近所の方が遊びに来た時には、
陽気が良い時期にはウッドデッキでお茶を飲みながら
今日の様な日には、暖かく広い玄関土間にあるベンチで
お話に花を咲かせられます。人と人の“つながり”がある家は、やっぱりいいですね。
こんにちは 中山です。
本日は多様なパッシブデザインを組込んだ展示場の見学会に参加してきました。
高性能な省エネ住宅
本日見たこと、聞いたこと、『感じたこと』を今後に生かせればと思います。
さて、明日の2/21(土)、22(日)は完成見学会
が開催されます。
”夏涼しく、冬暖かく過ごせる家”
言葉では伝わらない部分を見学会では『感じて』いただけると思います。
是非足を運んでいただき『体感』してください。
スタッフ一同お待ちしております^^

こんにちは。
雪予報が出るたびに展示場の寄せ植えを玄関の中へ避難しています。
過保護な橋本です。

火曜日の夕方の様子です…。
暦の上では春に入りましたが、まだまだ寒いですね。
先週、木・金曜と森の家スタッフで軽井沢に行ってきました。
軽井沢銀座は冬季休業のお店も多く、とても静かでした(´ー`A;)
早く暖かくなってほしいです。

今週末、21日(土)・22日(日)は、羽生市で完成見学会を行います。
今回ご覧いただけるお宅は、平屋の森の家です。
まだまだ寒いこの時期、『あったかい森の家』をぜひ体感しにいらしてください。