こんにちは。
午前4時前の地震に気がついて
「森の家」の耐震性に自信を持った 田村です。
熊谷市は、震度3だった様です。
大きい地震があった際は、
留意点の把握、非常持出しモノetc.
事前準備をして、
安全な場所へ避難してください。
7/30(土)・7/31(日) の日程で構造見学会を
開催しました。2日間で、5組14名の方に
ご参加いただきました。
森の家スタッフ一同、感謝いたします。
ありがとうございます^^

ポイント説明では・・・
「100年住宅」の考察、材料の強度、集成材とムク材の比較、
金物工法、含水率、断熱方法、サッシの性能 etc.
わかりやすく ご説明させていただきました。
説明会場は 「ヴィラコートゆうきゅう」展示場で行いました^^
「構造材の強度はどのように検査するの?」
「構造計算ってなに?」
「気密性をよくするには どうすればよいの?」
「吹抜けを大きくして 大空間にしたいのだけど・・・。」
「そもそも家の性能って 何が違うの?」
などなど 具体的な質問が 講義の途中で 数多くありました。
有意義な時間を過ごしていただけたと思います。
【ヴィラコートゆうきゅう分譲地内 進行中現場】

ポイント説明会のあとは 「ヴィラコートゆうきゅう」
分譲地内で進行中現場の建物内部を見学。

「うーん なるほど。確かに。」
「完成したら また見たいね。」
「結構 隠れてしまう部分が多いね。」
参加されたご夫婦で お話されていました^^

こちらの現場は、9月/下旬に完成する予定です。
「完成見学会」の予感・・・。 感じます^^
今回、ご都合で参加いただけなかった方も、
是非 ご連絡ください。
現場へご案内いたします^^
こんにちわ!
森の家では毎月、現場の安全パトロールを行なっています。
今回は安全担当の小山内のもと、私と小林の3人で行ないました。
現場の巡視・巡回をすることで不安全状態や不安全行動を発見して、是正・改善をします。
建築現場の場内がきれいに整頓されいないと安全が確保できません。
今回のパトロールでも何点か改善すべき箇所が発見されました。
担当の現場監督に伝え、すぐに改善してもらいました。
いつ、誰が見ても安心していただける現場を維持出来るように、安全パトロールは行なわれています。
by井野口
おはようございます。
朝礼で「食と健康」についてのお話があり、
食生活の見直しに迫られてきたと感じた 田村です。
今日の問題となっている食事のスタイルには、
6つの「こしょく」という言葉に示されるようです。
「孤食」 「個食」 「固食」 「小食」 「粉食」 「濃食」。
『健康であることは不可欠!』 食育は重要ですね^^
昨日 [7/29(金)] 19:00- 『料理教室』 に参加しました。
今回のメニューは・・・
やわらかジュスィー なすの挟み揚げ、
ちょっぴり苦味のある アボガドの天ぷら、
やわコリ 鳥の軟骨揚げ、
味のしみこんだ 冬瓜の大根煮付け
トロピカルな色 アセロラジュース
ほか ごはん・レタスset.
揚げたては、やっぱりおいしい~ ^^

デザートは、カスピ海ヨーグルト ブラックチェリー添え。

みんなで料理をして、みんなで食べる、片付ける。
楽しい食事は、気分がノリますね。
教室の先生のお宅では、ご趣味の陶芸やパッチワーク、
水彩画etc. すてきに飾られています。
先生が作られた 一輪挿しに 「ほおずき」が飾られて
いました。 夏の風物詩って感じです^^
「住まい心地の良い」住宅とは・・・ 住む方の情景があります^^

こんにちは。
今日は施主目線の中山です。
我が家の地鎮祭が来週行われます。
今年の4月から住宅部に仲間入りし、地鎮祭には3回参加させていただきました。
一通りの流れは把握したものの、今回は自分が施主となります。
準備するものもあるので、気持ちがやはり違いますね。
ちなにみ施主として準備するものは・・・
お米、お塩、お水、海の幸、里の幸、山の幸そして初穂料です。
竹や小手縄、砂、御神酒なども必要となりますが
これらは大和屋が準備します。
最近お天気が良くないのですが、当日は晴れてくれるとよいなぁ~。
気温が高いのも困りますがね。
当日の様子はまた後日報告します!
こんにちは。
今日も「やってしまったぁ。。。」と
感じている田村です。
午前中、行田市内のお客様宅に伺わせて
頂きました。
帰りに 問屋町事務所に寄りました。
8/28(日)開催予定 木工作フェスタ2011
会場の下見をしました。
庇(ひさし)がある部分が木工作広場となります^^
「ものつくり」楽しみですね。
「大和屋㈱ 問屋町事務所」 建材部と工事部があります。
建材部では・・・大和屋ブランド(メーカー)として、
輸入建材(玄関ドアや天井・壁・床材、家具、雑貨etc.)の
取り扱いをしています。
イベント当日は、ショールームもご覧いただけますので、
住宅に使う良材の比較をしてみてください^^
【大和屋 ショールーム01】

【大和屋 ショールーム02】

『建材部 スタッフ紹介』
野本センター長。
国産材から世界中の材料まで、幅広く木材の知識があり、
心やさしい親分肌。
会社で1番2番を争うくらいに「木のこと」を語れます^^
私は、体型に憧れています・・・。
東森さん(住宅部への営業担当)。
まじめで研究熱心な ほんわかあったかい人です。
年に何回も海外を飛び回り、良材を見ています。
会社で一番 着ているポロシャツの色が似合うと
思います。私は、膨張色はなかなか着れませんが・・・。
木工作フェスタ2011の方も、「森の家」スタッフ一丸となって
準備を進めています。
今回も、お楽しみイベント考えてます!
ちなみに・・・朝は、毎週金曜日のゴミ捨てを
2週連続で忘れてしまいました。。。う~ん
こんにちは。
久しぶりに 「森の家」施工例写真 を
見直しました田村です。
写真を見て・・・ 実際に見た時に感じた雰囲気を
思い出し、まるで「森の家」オーナー様に代わって、
自分が住んでいるかのように浸ってしまいました^^
自宅の「我が家自慢 2009」イベントに出展した
写真を見つけました。
玄関の顔である その名も・・・
「広々あかるい 玄関土間」 ^_^))¥
解体する前の母屋(築67年)にも玄関土間が
ありまして、その梁(古材)を新築の玄関土間に
再利用しました。 味だねぇ~~ ^^
「多目的空間」というコンセプトの 玄関として、
応接コーナーやリビングとして、
その他にも、ギャラリーや作業スペースとしても
・・・大活躍^^
また吹抜けによる大空間があり、家族をつなぎます。
言ってて少し 照れますが・・・ 【シーン01 我が家】

「森の家」では、北欧スタイルだけでなく、和のテイストを
取り入れた施工例も数多くあります。
写真を じっくり ご堪能あれ!
【シーン02 「郷庵」展示場】

【シーン03 「然」展示場】

土間の効能は・・・他にも「蓄熱」という考え方もあります。
夏:日射を入れない 冬:たっぷりの日射を入れる
そうすると土間は 【夏:ひんやり 冬:ぽっかぽか】
そんなイメージです^^
また施工例写真は3枚とも 構造体が見えていますが、
あんしんを 『幸造(こうぞう)見学会 《少しセンスあり?》』
で
見えない部分と共に お確かめください。
詳しくは、7/30(土)・/31(日) 構造見学会 イベント会場にて^^
こんにちは。
今週はなんだかスッキリしないお天気ですね。
夕方遠くの方で雷が鳴っていると、犬の散歩に行こうか迷う中山です。
先ほど展示場へ行きました。
写真は展示場のデッキです。
よく見ると色がだいぶ褪せてきています。
外部にある木部は、やはり定期的なメンテナンスが必要となります。
メンテナンスをすることにより、いつまでも素敵な木を演出することができます。
8月7日(日)には「プロが教える★お手入れ教室」が開催され、
『外部の木部の塗装』のやり方をお教えします。
当日は、この展示場デッキを実際に使いながら塗装の仕方を学びます。
是非この機会にプロの技術を習得して、ご自分の手で家をリフレッシュされては
いかがですか?
こんにちは
現場監督の中島です。
本日の新築工事現場では、基礎工事の土間配筋を行いました。

写真は、土間の配筋を行っています。
使用鉄筋は適切か?
ピッチは適切か?
かぶり厚さは適切か?
などのチェックをします。
写真は、立上り部分の配筋状況です。
この際も、同じようにチェックします。
ちなみに良く見ると、職人さんの服の色が違います。
本日も大変暑く、シャツを3枚替えました^^
職人さんとの会話の中で、体調も確認しながらの検査です。
安全第一!!熱中症にならないようにがんばりましょう!!!

鉄筋の結束状況です。
鉄筋と鉄筋を結束しているこの道具、わかりますか?
ハッカーといいます。
最近は機械で結束というかたもいますが、慣れてくると、機械よりもハッカーで結束したほうが早いという方も。
ちなみに、結束は結束線をハッカーに引っ掛け 二回り半です。
実際、この鉄筋の作業ですが、完成すると(コンクリートを打設すると)見えなくなってしまします。しかし、建物の強さを作り出すために、とても重要な部分を担っています。職人さんにとって、ハッカーで鉄筋通しをすばやく綺麗に縛るのが腕の見せ所です。
この職人さん、縛る鉄筋と鉄筋を持ち、結束線を出し、ハッカーで縛る作業を約3秒ほどで行います。
早い!綺麗!!
こんにちは。
国道17号バイパスを走行していると
道のど真ん中に 「新しそうなクツが1足 」
落ちていてWhy なぜに? と感じた田村です。
車に乗っていると・・・色々なドラマに出会います。
午前中、竣工から8年という月日が経ち 風合いが素敵な
深谷市にある「森の家」オーナー様宅のメンテナンスに伺いました。
洗面化粧台のシャワー水栓から水が漏れてしまう症状があり
シャワーヘッドを交換しました。
交換工事が終わって オーナー様にお話をお聞きしたところ・・・
エアコン1台 【天井埋込カセット形 ・ 50型(能力)】で
猛暑でも暑くなく、さらにエアコンの効きすぎで涼し過ぎず
家中が「ちょうどいい感じ」とおっしゃっていました。
西日対策で、窓の外側に可動ルーバーを2年前に付けました。
日射遮蔽への対策をすると、さらに「違い」が出たとのご感想を
お聞きしました。
日射の調整ができる 「可動ルーバー」 うらやましいです^^
玄関ホールには、大容量の玄関収納があります。
クツだけではなく、コートやお掃除道具が収納できるように
なっています。
玄関収納の脇には、何年か前に『森の家 木工作フェスタ』で
作った 「キーハンガー」と命名された鍵をかけておくところが
あります。 便利な暮らしの工夫を感じますね^^
今年も 8/28(日)に木工作フェスタ 2011を開催予定です。
チャリティーを兼ねて行います。
「ものづくり」の楽しさを体験してみませんか?
こんにちは。
午前中 「お引渡し」 に伺って
幸せな気分になった田村です。
お昼ご飯を「加賀屋食堂」(熊谷市佐谷田)へ・・・
午前中 一緒だった 設計の小林 と行きました。
食堂でついていたテレビを見ると・・・
「アナログ放送 正午に終了!」という
アナウンスがされていました。
一部(岩手・宮城・福島)の地域を除いて
地上デジタル放送に完全移行しました。
「地デジカ」さん お疲れ様でした^^

今日は、2人とも B定食 をいただきました。
先輩、こちそうさまでした ^_^))¥